【仮想通貨】ビットコインの「真価」はいくらか、リバタリアンの誤解=ロゴフ氏
2017年12月28日 / 09:26 / 15時間前更新
ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授
[東京 28日] – 通貨の長い歴史において、政府は常にイノベーションを規制し、合法的にわが物にしてきたと、ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授は指摘する。よって、ビットコインをはじめとする仮想通貨も同じ運命をたどる可能性が高いとみる。
同氏の見解は以下の通り。
ビットコインの価値は、仮にその取引の全てをデビットカードやクレジットカードの取引のように当局側で把握できるならば、1万ドルよりもむしろ10ドルに近づくはずだ。
その意味では、日本の当局(金融庁)が仮想通貨取引所の登録制を導入したことは良いことだ。しかし、ビットコイン取引を合法化したことで、日本が海外の地下取引に対して資金洗浄の場を作り出してしまった可能性はある。また、ビットコインの最近の価格バブルにかなり寄与したのではないかと私は思う。
日本の当局関係者は、他の国々も日本と同じように対応すれば、合法的にビットコインを使用するためには登録が必要となるので問題はないと言うが、現実には近い将来そうはならないだろう。特に米国が、好まざる政府に対する金融制裁に深く関わっていることを考えればなおさらだ。
従って、最終的には日本も、他国からの要請で、このほぼ匿名の取引に使われる媒体に対して、より手厳しいスタンスを取らざるを得なくなるのではないかと思う。
<政府は勝つまでルールを変更できる>
マネーの過去、現在、未来を論じた自著(「現金の呪い」)で指摘した通り、通貨の長い歴史において、民間セクターがイノベーションを起こしても、やがて政府が規制し、合法的にわが物とすることが何度も繰り返されてきた。確実に同じことが暗号通貨でも起こる。
リバタリアン(自由至上主義者)たちは、ビットコインが全ての法定通貨を打ち負かすと考えているようだが、彼らは間違っている。通貨については、ルールを決めるのは政府であり、勝つまでルールを変えることができる。
<中銀がデジタル通貨を発行する可能性>
中銀版デジタル通貨は必然的な流れだ。実際、中銀の準備預金はすでに電子データであり、一種のデジタル通貨である。残されている疑問は、中銀がどれくらいリテール市場に浸透したいのかという程度の問題だ。
*本稿は、特集「2018年の視点」に掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいています。
(編集:麻生祐司)
価値なんてただの幻想だよ
みんな信じてるから信じてるだけ
無限に擦れる円と発行量が全世界のパソコンで監視されてるビットコインで
ビットコインを信じはじめただけ
前半は全く同意するけど、後半はどうかな?
ビットコインの欠点は政府を信じられないからといって
発行量の上限を決めてしまっていることだと思う。
その発行量が経済の実態に即しているかということは考えられていなし
中央銀行のように発行量を調整する仕組みも考えられていない。
上限が通貨需要に対して少なければ持っているだけで価値が上がるから
通貨として使うやつがいなくなる。そして買いが買いを呼ぶ。
今はこの状態だよね。
上限が通貨需要に対して多ければ持っているだけで価値が下がるから
やはり通貨として使うやつがいなくなる。
リバタリアンからすればそれが神の手の調整と言うかもしれないが
通貨としては使いものにならないだろう。
発行量に上限が有るから価値がある。
無尽蔵に発行出来るなら子供通貨と同じ。
つか、管理人が一人勝ち。
タックスヘイブンはなぜ政府に規制されないのかって考えた方が早い
それは政府を仕切ってる世界中の政治家自身が使ってるから
自分の不利になることは政治家はまずしないってだけの話
ビットコインなどの仮想通貨が規制されるかどうかは
政治家に利用や保有が普及するかどうかで決まる
特にこういった仮想通貨が法定通貨に取って変わった場合は尚更規制があり得なくなる
何故かというと世界中の政治家なんて裏金受け取ってるような人間ばっかりなわけで
全部カネの流れがクリアになったら困るのは政治家自身だから
いつか、テロ対策と称してアメリカがビットコインを非合法にして
日本も追随することになって無価値になる
ならんな。非合法にしない国/団体が勝ち組になるだけ。
おんなじ意見だ
もともとアングラマネー
禁酒法時代のヤミ酒を用意したマフィアと一緒で、
「ビットコインを禁止しない」ことを売りにする国が出てくる悪寒
>「ビットコインを禁止しない」ことを売りにする国が出てくる悪寒
不透明なお金の流れについての、なんとか文書が出回って、各国の政治家の名前が入っているのですねw
アマゾンの節税のように、現状でも規制しきれていないのだから、
仮想通貨を規制しても意味ないよね
物量が限られていて「価値がある」と思う人が多ければ高騰するし、それを直接モノと交換する人もいる。
でも、割れたらおしまい。
勝ち負けを決めるのは市場ではなく資本と法(ルール)。
まあ、そのチューリップが今大人気なんだろうけど
リップルなんか銀行間送金で使われるから
爆上げ祭りだぞ
明日、銀行以外の提携先発表らしいからもしかすると
世界的な企業にまでのし上がるかもよ
海外送金の制御ができないのも問題
一定以上の規模になったら非合法化されるでしょ
バブルがどこまで行くかは知らないけどね
スキルもクソも無くまんま運に任せて捨て金で遊ぶのが最高の買い方
現に買って放置してる人が一番勝ってるのが仮想通貨
値が上がって捨て金で買えなくなったらもう手を出さない方がいい
しかもその記録はだれでも見れることも知らなさそう
規制が入って幾度か凹むだろうけど蘇って国の通貨を超えた共通のマネーとして取り代わるよ。
そのうち規制をすれば経済的に不利になるようになる。
申告しなければ発覚した場合、税務署側の決めたレートで計算されるし
そのうち物の購入にも消費税かけて円と同じになるよ
財政健全化なんていう基地外政策本気でやってるからな
日本政府という貧乏神に取り憑かれてる以上一生負け組よ
あとブロックチェーン技術で新しいサービスが続々と生まれつつあるから、そのサービスに紐づくコインも注目。
海外ではインターネット2.0と呼ばれて、第2のITバブルとも捉えられている。PayPalマフィアとか、ヤフー株とか、そういうのがどんどん出てきそうな状況。
POAオラクルズネットワーク、ビットクレイブ、シンギュラリティとか1分以内に数十億円の投資が集まったプロジェクトがゴロゴロある。
んで、誰も欲しがらなかったら、ただの石の欠片でしかないと。
非常に危うい橋を渡ってることを踏まえてマイナス。
硬貨一枚を探すために、河をさらったアフォな貴族のはなしとか有名やろ?
これだよな
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1514595885/
//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Source: 仮想通貨まとめNews
「2chまとめ」カテゴリーの関連記事